Tokyo Solo Discoveries

一人暮らしの情報発信

BMI(Body Mass Index)肥満度の判定基準

 肥満度の判定には、国際的標準指標であるBMI(Body Mass Index)が用いられています。

BMI =体重kg÷(身長m×身長m)で算出します。

男女とも標準とされるBMIは22.0ですが、これは統計上肥満との関連が強い糖尿病・高血圧・高脂血症に最もかかりにくい数値とされています。

 BMI25以上を肥満として、肥満度は4つの段階に分けられます

☆肥満度の判定基準(日本肥満学会

BMI18.5☞低体重
BMI 18.5 以上  25.0未満☞普通体重

BMI 25.0 以上  30.0未満☞肥満(1度)

BMI 30.0 以上  35.0未満☞肥満(2度)

BMI 35.0 以上  40.0未満☞肥満(3度)

BMI 40.0 以上 ☞肥満(4度)

 

例:A氏 身長170cm 体重75kg

BMI = 75kg / (1.70m × 1.70m) = 25.95
∴ Aさんは「肥満(1度)」と判定

BMIは身長と体重から単純に計算された値ですので、これだけでは筋肉質なのか脂肪過多なのか区別できません。

 またBMIは標準でも筋肉や骨と比べて体脂肪率が高い状態の隠れ肥満が最近の若い女性に多く見られています。

 体脂肪率

男性で15~20%「普通」

   25%以上が「肥満

女性で20~25%が「普通」

   30%以上が「肥満

と判定されます。

 しかし体脂肪率の正確な測定は困難なところもありますので、近年普及している体脂肪計などを利用して、まず、目安としての体脂肪率および増減の傾向を把握してみましょう。

また同じBMIでもどこに脂肪がついているかで健康への危険性は大きく異なります。

肥満のタイプは

「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」に分けられます。

「内臓脂肪型肥満」の方が生活習慣病を発症するリスクが高くなります。

 肥満の予防には食生活の見直しと併せて継続的に運動を取り入れることにより更に効果が期待できるようになります。

  このところ、日本では食生活の欧米化や運動不足から肥満の人が急激に増えています。

「肥満」とは体重が多いだけではなく、体脂肪が過剰に蓄積した状態を言います。肥満は糖尿病や脂質代謝異常症・高血圧・心筋疾患などの生活習慣病を始めとして数多くの疾患のもととなるため、健康づくりにおいて肥満の予防・対策はとても重要です。